特集ページ
祝 日本遺産認定
熊本県北を流れる菊池川は古代より流域の発展には欠かすことのできない存在でした。
特に米作りにおいては菊池川があったことで盛んに行われ、現在に至るまで地域発展の大きな役割を担ってきたと言えます。
その菊池川が《米作り、二千年にわたる大地の記憶〜菊池川流域「今昔『水稲』物語」〜》として、この度「日本遺産」に認定されたのです!
熊本県内では平成27年の「相良700年が生んだ保守と進取の文化~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨~」に続き2件目の登録となりました。
でも、「世界遺産」は聞いたことあるけど・・・「日本遺産」って何? と思われる方も多いと思いますので、少しご説明します。
日本遺産は地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定する制度です。創設は、平成27年度でした。
ストーリーを語る上で欠かせない魅力ある有形・無形の様々な文化財群を地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内外へ積極的に発信していくことにより、地域の活性化を図ることを目的としています。
東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年までに、全国で100件程度が日本遺産に認定される予定。これを機会に、日本を訪れる外国の方々を全国各地に誘うため、各地の魅力発信のためでもあります。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/nihon_isan/
とにかく、認定されたということは凄いことなんです!
このチャンスを私たちも活かしていかなければなりませんね!
この記事が気に入ったら いいね!しよう